備蓄品 持出品 の違い 「避難所に、全部持って行かなくていいですよ!」
共有
災害時の備えを考えるとき、「備蓄品」と「持ち出し品」、この2つの違いをご存じですか?
なんでもかんでも避難のときに持って行こうとすると、荷物が多くて大変になることも…。
まずはこの2つの役割を知って、ムリのない防災を始めましょう。
「備蓄品」とは?家での生活を支えるもの
備蓄品(びちくひん)とは、災害後、自宅での生活を続けるために備えておくものです。
地震や台風のあと、電気・水道・ガスが止まっても数日間生活できるように、家に保管しておきます。
たとえば:
-
飲料水(1人1日3リットル × 最低3日分)
-
保存食(レトルト・缶詰・パックごはんなど)
-
トイレットペーパー・簡易トイレ
-
懐中電灯・電池・カセットコンロ
-
おむつやミルク、常備薬 など
これらは「家にとどまるときのための備え」。
避難所に持って行く必要はありません。
「持ち出し品」とは?すぐに避難するときに必要なもの
一方の持ち出し品は、災害発生直後に避難所などへすぐに移動するために持ち出すものです。
リュック1つにおさまる程度が目安で、「命を守る最低限のもの」と考えてください。
たとえば:
-
飲み水・軽食(1日分)
-
モバイルバッテリー・懐中電灯
-
常備薬・保険証のコピー
-
タオル・下着・マスク
-
ウェットティッシュ・携帯トイレ
持ちすぎると避難の妨げになるので、「厳選して軽くする」のがポイントです。
避難所に“全部”持って行かなくて大丈夫!
「備えてあるものは全部持って行かないと不安…」と思うかもしれませんが、実は避難所で長く過ごす人は少数派です。
多くの人は数日後には在宅避難や親戚宅に移るなど、避難の形はさまざまです。
だからこそ、「持ち出し品」と「備蓄品」を分けて考えることが大事。
リュックに入りきらない大量の水や食料を背負って避難する必要はありません。
まずは安全に避難できることが最優先です。
分けて考えれば、防災はもっとシンプル
「備蓄品=家で使うもの」
「持ち出し品=すぐに持って避難するもの」
このシンプルな違いを知っておくだけで、防災の準備がぐっとラクになります。
全部を持ち出すのではなく、必要な分だけ・持てる分だけ。
家族構成や体力に合わせて、無理のない備えをしておきましょう。

